バレエ上達練習法


【news】
はねるのトびら バレエ


「毎日バレエの練習してもなかなか上達しない」

「同じ様な練習でもう飽き飽き」

「脚をキレイに高く上げれるようになりたい」

「表現力をアップさせる方法はない?」

「今、私が行っている練習は正しい?」


このような疑問や悩みを持っていませんか?

もし、あなたが同じ様に悩んでいるのであれば、
このページに書かれている事はとてもためになると思います。

実は、今までバレエを上達するコツや練習法がほとんど公開されていなかったのです。

そのようなノウハウを持っているトップクラスのバレリーナは
舞台などで忙しすぎたり、教育に力を入れなかったり、
理由は様々だと思います。

しかし、今回、一人でも多くの方にバレエを上達していただき、
バレエの魅力、楽しみを日本中に広めたいとの想いで、
プリンシパル・バレリーナであり、バレエスクールなどでバレリーナの育成もされている橘るみ先生が
特別にその経験とノウハウを公開してくださることになりました。


初心者用のバーレッスン

市販されているバレエ教材を見てみると、ほとんどが初心者向けのバーレッスン、
そして優秀な生徒を指導するバレエレッスン教材です。

「基礎ばかりのバーレッスンはいらない・・・」
「上手な生徒の指導を見ても私には合わなかった・・・」

と思われるのも良くわかります。

とても重要な教材
初心者から中級者へ、そして、
中級者から上級者へ上達するための教材というものは本当に少なかったのです。

今回、まさに“バレエの上達”をテーマにし、
そのための題材をいくつも考えました。

例えばバーレッスンにしても、初級から中級者用、
中級者用、そして、更に高度な要素を入れた上級者用と3種類も取り入れています。


バレエにも様々な“コツ”というものがあります。

ちょっとしたことで、ぐーんと上達できることもあります。

私(橘るみ)のノウハウや経験をできる限り詰め込みましたので、きっとあなたにも
お役に立てると思います。

この教材がより素晴らしく楽しいバレエライフのきっかけになれば幸いです。

バレリーナ 橘るみ
第52回東京新聞主催全国舞踊コンクール第1位
文部大臣賞・東京都知事賞 
日本バレエ協会賞受賞
第31回橘秋子賞スワン新人賞受賞
1997年に牧 阿佐美バレヱ団に入団後、様々な公演で
主演を果たす。
2003年に橘るみバレエスクールを開校。
2007年 牧 阿佐美バレヱ団を退団し、東京シティ・バレエ団に移籍。
現在、プリンシパルとして様々な舞台などで活躍中。
東京芸術大学ゲスト講師・日本音楽高等学校ゲスト講師
  バレエスクール
橘るみバレエスクール

上達のためのバーレッスン

「今日もまた同じバーレッスン?」
「同じ練習の繰り返しで上達するの?」

毎回のバーレッスンにうんざりしていませんか?

先生に言われたことだけをただ受け身でやっているだけでは
大きな上達は期待できません。

バーレッスンの時に何を考えながら練習するか、どのように取り組むかで
後々の成果に大きな差が出ます。

ちょっとした考え方取り組み方がわかると、バーレッスンも面白くなり、
バレエが上達するのです。

DVDには、初級から上級向けの上達するためのバーレッスンが入っています。



バレエの表現力アップ

「表現力をUPするために何を練習したら良い?」
「表現力を上げるコツなどを書いた本がないけど?」

表現力アップ法については教科書や本にも載っていなくて、
一般的にそのような方法はないと思われがちです。
しかし、そのようなことはありません。

バレエ生徒 考え方

動きや注意することばかり考えて踊っていると、踊りが機械的になってしまいます。
機械的な踊りを繰り返していると、いざ表現を付けるときに、ぎこちない表現になってしまいます。

バレエは芸術ですので、“表現”がとても重要です。

練習のときから、2回に1回は動きや注意することを考えずに、
表現のことを考えて踊ってみましょう。

では、具体的にどのようなことを考えて踊ると良いのでしょうか?

表現力に差が出る考え方、練習法、舞台での表現の付け方をお伝えします。

表現力をアップすることは、意外と難しくないのです。


バレエ上達練習法内容

●教材の内容をご紹介します。

checkバレエを踊る魅力
プリンシパルが考えるバレエの魅力

checkプリンシパルとして踊るプレッシャーを跳ねのけた考え方
グランドバレエの全幕の主役を任される重圧、絶対失敗できないというプレッシャー、
練習の時から感じるプリンシパルとしての心の重圧をどうやって跳ねのけたのか?

checkバレエを上達する上で一番重要なこととは?
歳を重ねるごとに重要性に気づいた、自分をコントロールしやすくなるポイント

check自分にしかできない素晴らしい踊りに近づいていく

check素敵なバレリーナになれる3つの条件
足が太いとか短いとかコンプレックスで悩んでいる人必見。

check毎日の練習を飽きないようにするためには?

check重心の調整法

checkバーレッスンの目的
パを進化させるだけでないバーレッスンの目的について

checkレッスンをより効果的にする方法

checkパの上達法

check役をもらってから仕上げるまで最も重視すること

check練習を楽しくする工夫

check役作りについて
どのように役作りする?何を大事にする?

checkパの表現力をUPする方法

checkレッスン時のパの感情について

checkレッスン、舞台の復習
いつどのような復習をすると効果的か?

check舞台での表現の付け方
実はここまで考えて踊っている

check日常生活のこだわり
起床時間、1日の食事内容など

checkケガをしない体、体力を付けるには?

checkバランスを上手くみせる

check回転、ジャンプのコツ

check30代、40代と歳を重ねてバレエをすること

checkイメージトレーニング

check舞台で緊張しない考え方
なぜ本番で気持ちよく踊れるのか?
 緊張をある感情に変える方法

check舞台直前で行うこと
ゲネプロから本番までに行うこと
本番直前に行うおまじない

checkDVD教材の詳細解説
DVDでは説明しきれなかった解説も入っています。

など
★市販の教材にはない貴重なノウハウが盛りだくさんです。

●DVDの内容についてです。(69分)

check効果的なバレエストレッチ法

check前後の脚上げをキレイに高く行うための筋トレ法

check9つのバーレッスン(初級、中級)
ドゥミ・プリエ、タンジュ、ジュッテ、ロン・ドァ・ジャンブ・ア・テール、フォンデュ、フラッペ、アダージョ、グランバットマン、リンバリング

checkプリンシパルのバーレッスン応用1(中級)
※実演:橘るみ

checkプリンシパルのバーレッスン応用2(中級、上級)
※実演:橘るみ

check3つのセンターレッスン、ポイント解説付き(中級)

check眠れる森、ドンキホーテ、エスメラルダよりヴァリエーション

など
※観賞用DVDではございません。
音や映像にこだわる方は申し訳ありませんが購入されないでください。


バレエ上達練習法ご購入

これまで現役のプリンシパルによるバレエ教本というものはほとんどありませんでした。

もし、プリンシパルに今回のような内容を教えて欲しいと考えても、それが実現することは容易ではないと思います。

このバレエ教材はプリンシパルのノウハウや経験を知ることができ、また、3種類の考えられたバーレッスンなどを 実際に繰り返し練習できたり、その価値は4万円、5万円と言っても良いかもしれません。

しかし、今回の出版の目的は、より多くの方にプリンシパルの考え方や経験をお伝えし、バレエの魅力、楽しみを 広げること、そして上達していただくことですので、お求めやすい価格13,700円でご提供することにしました。


バレエ練習上達法
※商品イメージです。
A4冊子1冊 102ページ、DVD1枚 69分
  橘るみのバレエ上達練習法
著者:橘るみ


ライン

石井清子先生   石井 清子先生に監修していただきました。

石井 清子
1968年 東京シティ・バレエ団設立。
1996年 橘秋子記念財団功労賞を受賞。
2003年 江東区文化・スポーツ功労賞受賞。
東京シティ・バレエ団 前・理事長、石井清子バレエ研究所主宰、東京バレエ協議会理事、舞踊作家協会会員、財団法人江東区地域振興会理事、江東区でバレエを育てる会代表。


★今回、特別に購入者特典として下記のものをプレゼントします。

トウシューズ加工法

トップクラスのバレリーナがどのようにしてトウシューズを改良しているか?
その秘密を動画でお伝えします。

なかなか公開されなかったトウシューズ加工法をご覧下さい。
(DVD内で公開しています)
トウシューズ加工写真

レベランスの仕方

バレエの色々なお辞儀(レベランス)の仕方です。
その方法を動画でお伝えします。

村娘、ドンキホーテよりキトリ、白鳥の湖よりオデット姫、そして黒鳥のお辞儀について。
(DVD内でお伝えします)


バレエコンクールのポイント

バレエコンクールの審査を行う側からの審査ポイント。
実際に審査するポイントや他の審査員の方とも共通の審査の傾向、
思わず高得点を付けてしまうことなど
(マニュアルの巻末特典です)


練習風景

プリンシパルが普段どのような練習を行っているか?再現していただきました。
センターレッスンの練習風景。
(DVD内で公開しています)


掲示板

プリンシパルにバレエの質問を投げかける機会はなかなかないと思います。

今回、購入者限定で専用掲示板に質問を投げかけ、その質問に橘るみ先生が答えていただく
機会を作ることができました。
期間はご購入後3ヶ月間です。(回数に制限はございません)
他の方の質問、その回答も見ることができます。
(マニュアルの巻末にURLを記載しています)

※舞台などの都合で回答が遅れる場合がございますので、ご了承ください。

●実際の掲示板投稿例

・ピルエットの顔がつきません。ダブルになると、足がフレックスになってしまい、
軸がぶれてしまいます。
どうやったらキレイに顔がついてぶれないで回れるようになれるのでしょうか?

・私は、大人からバレエを始めました。
短期間でライモンダのヴァリエーションを踊りたいので、どういう練習内容や方法
(毎日のスケジュール)が良いでしょうか?

・アラベスクが上手にとまれません。
上げている足がぺろんと下向きになってしまいます。
どうすれば綺麗にとまれますか?

・アントルシャ・シス、ブリゼが全く上手くなりません。
レッスン時にはどのような点を意識して練習したらいいですか?

など続々と質問が集まってきています。
皆さんがどのような点で悩んでいるのか、そして、プリンシパルがどのように回答するかを
見るだけでも、とてもためになると思います。

最後に

私の今後は、東京シティ・バレエ団でいろんな公演を重ねて行きたいということと、
一般の方には、バレエは敷居が高かったり、まだまだ知らない方もたくさんいますから、
できるだけ多くの方にバレエの魅力を伝え、バレエを教えて、バレリーナを育てて、
そして、観客の方も一緒に育ってくれたら、バレエが日本にもっと広まるのではと思っています。

バレエを踊ることはとても魅力的なことです。
上達するとまた新しい魅力が見えてきます。

ちょっとした練習の時の考え方、レッスンでの気持ち、本当にほんの少しの差で
長期的にみると大きな差が生まれてきます。

今回、私のこれまでの経験、ノウハウ、練習法を公開しました。

私と一緒にバレエを上達してみませんか?

お申込み

good luck

バレエメイク法

バレエメイク法動画
新しい読者特典が追加されました!
なかなか上手くできないバレエのメイク。そのメイク法をるみ先生が伝授!
ベースの塗り方から鼻筋ライン、凹凸の付け方、小顔に見せる方法、アイシャドー、アイラインの入れ方、 つけまつ毛の付け方、まゆ毛の描き方、口紅の塗り方などを実演します。
(インターネット動画配信で公開します)
※購入者限定「無料メルマガ」に登録してくださった方へのプレゼントです。